お中元やお歳暮を考える。

(注)2021年12月8日に書いた記事。

 

月曜日、娘の嫁ぎ先の実家宛にお歳暮を贈った。
品は毎年同じ。良質な水源に恵まれた京都だからこそ製造できる、美味しい豆腐だ。


振り返れば、例年なら、今時分はお歳暮ギフトの仕事に追われていた。
ほとんどの店舗は
「12月10日まではお歳暮の早期注文割引が可能ですよ。お品代の10%をサービスさせていただきます。10%引きと言えば、仮に10軒で5万円の場合、4万5千円になります。この差は大きいですね」
などと、店頭ポスターで、カタログで、テラシでうたっており、大半のお客さんも費用を抑えたいのが本音だから、まさに最期の追い込みセールと言うわけだ。


まず、お歳暮ギフトコーナーに来られたお客さんにちょっとした景品(ティッシュなど)をお渡しし、自分が担当する商品の前に誘導する。
そこからが販売員の口上力の見せどころ。


もっとも、お中元もそうだったけれど、お歳暮ギフトは、2010年を過ぎると年毎に売上が落ちていったね。
原因は大きく2つ考えられる。「ネットの普及」と「中元歳暮文化の衰退」。


まずは「ネットの普及」。


いつ頃からだろう、売場で商品を注意深くながめているお客さんに声かけしても、
「いや、見に来ただけやねん。気にいったやつを品番控えて帰って、嫁さん(主人)と相談して、ネット注文するワ。その方が安い」
と返されることがしばしばあるようになったのは?
この傾向はスマホの一般化でますます進んだ。


うーん?
今日日は60代70代でもネットを使える人が珍しくないからねえ、、、。
うーん?
だからこそ、メーカーによっては、ネット注文に対抗する形で実際の売場で商品をご購入下さったお客様にはそこの代表商品のミニ版をプレゼントする取り組みなんかもおこなっているんだけれど(行わないメーカーもある)?


次の「中元歳暮文化の衰退」については、別記事で述べたい。

スーパーはあるところには過剰にあり、ないところには全くない。

f:id:ellenyannyan:20220112224325j:image

 

(注)2021年12月5日に書いた記事。

 

また食品関連の業務の仕事を打診された。
2つの現場で、通算3日間。
戻ってきているぞ、デモンストレーターの仕事。


それなのに、残念なことだ。そのいただいた3日のうち2日は既に他社から依頼された案件を受けてしまっており、身体があかない。
結果、仕事日数は現在より1日増えただけ。


仕事がある時は重なるのよねえ、、。ここいら、スーパーやコンビニやディスカウントショップなどがある地域には過剰といってよいほどあるのに、ない地域には全くないのと同じ現象。
ちょうど、
「モテる人にはいくらでも異性のファンがいるのに、そうでない人にはさっぱりいない」
ように。


12月1日に入った店舗の状況もそうだった。
そこから徒歩3分以内に、少なくとも3軒の競合店が(同じ食品型スーパ1軒、業務用スーパー1軒、ドラッグストア1軒)。
ま、消費者にとっては嬉しいけれどね、、、チラシを比較検討した上で商品を安く買えるから。


これが、以前に住んでいた京都市◯◯区の某地域となると、事態は真逆。
人口が少なく、したがって売上も伸びず、1軒だけあったローカルスーパーが撤退するや、地域に残った店らしい店はコンビニ2軒だけ。個人商店すらなし。
最寄りのスーパーへ行くには、自転車に乗っても20分近くペダルを踏まねばならない。
もちろん、ドラッグストアやディスカウントショップを訪れるのも、それくらいかかる。
つまり、自然環境はよくても、社会経済面では車がないと極めて不便なところだったのだ。


ううむ。これって、、、。
リタイア後は田舎でのんびり暮らしたいという人、少なくないが、車もいつまでも運転出来るものではないしなあ、、、。


写真は、大阪は京橋駅内にディスプレイされてあったクリスマスイルミネーション。
2021年も暮れていくね。

 

ワクワクを妨げる最大原因は視野の狭さ。

f:id:ellenyannyan:20220112222549j:image

 

仕事が入ってきた。
今度は大阪北部の某スーパー。
デモ場所は屋外に張ったテント内。まあ、屋台みたいなものである。


さて、数日前のブログ記事の中で、


「生来が、天然ノーテンキだったりウルトラ自信家だったりスーパーポジティブだったりする人以外は、覚悟がいりますよ、、、ほんの些細な事柄からでも幸福感を導き出すことが出来る思考法や行動様式を身につけるには。トレーニングが必要」
と書いた。


このくだり。誤解されないよう、敢えて例をあげて再度詳しく説明をする。


ご存知の方も多いであろう、「置かれた場所で咲きなさい」
という名言を残し、同タイトルの著書もある、ノートルダム清心女子大学学長の渡辺和子氏。
渡辺氏もまた、その名言と現実に自分がとっている行動が一致するには、相応のトレーニングを一定期間積まねばならなかった。


修道女でもある渡辺氏。同じ宗派のアメリカの教会に留学してしばらく経った頃、そこの修道女を管理指揮する立場にある人からこんなタスクを課せられた。
「1日のうち、良かったことを3つ、必ず日記に書くようにしなさい」
その晩、日記帳を前に渡辺氏は唖然。
3つのよかったことが浮かんでこなかったからだ。


俗世を捨て神に奉仕することを選んだ渡辺氏ですらそうだったのだから、我々一般人は言わずもがな。
特に欲深い人でなくても、現実と理想の乖離の前にはつい不平不満ばかりがこぼれてしまうもので、その渦に呑まれるや物事をある角度からしか見れなくなる。言い換えれば、視野が狭くなってしまうんだね。そして、この視野の狭さこそがワクワクを妨げる最大原因なのだ。


次回、デモンストレーター業務の具体例から、そのことを詳しく述べよう。


写真は、元旦に乗ったスカイバス上から見た二条城。
見慣れた情景も、視点が動けば、また異なった見方ができる。

ワクワクトレーニング

f:id:ellenyannyan:20220110162240j:image

 

一昨日のブログ記事で、
「お客さんをワクワクさせたら自然と売上は伸びる」
と、書いた。


昨日のブログ記事では、
「人をワクワクさせるには、まず自分がワクワクせねばならない」
と書いた。
そして、これには覚悟がいる、とも。


はい、生来が、天然ノーテンキだったりウルトラ自信家だったりスーパーポジティブだったりする人以外は、覚悟がいりますよ、、、ほんの些細な事柄からでも幸福感を導き出すことが出来る思考法や行動様式を身につけるには。
レーニングが必要。


このトレーニング。その方面のノウハウを述べた講座はたくさんあるし、書籍もたくさんあるけれど、実は自分が体験の中で編み出した方法が1番効果がある。
要は、、、物事を複眼でとらえることなんだよ。


ワクワクすることが多いと、日々は楽しくなる。
ワクワクしている人には同じようにワクワクしている人が寄ってきて、時に新たなる世界を開くヒントや機会を与えてくれる。


写真は真ん中の孫。

人をワクワクさせるには、まず自分がワクワクせねば。

f:id:ellenyannyan:20220109230742j:image

 

京都は左京区にある吉田神社を訪れた。


驚いたのは、思いのほか、観光客らしい人が多かったこと。
オミクロン株蔓延で、相変わらず
「不要不急の外出はお控え下さい」
と連呼するオカミの声が虚しく響く。

 


昨日の投稿で、
「お客さんをワクワクさせたら自然と売上は伸びる」
と、書いた。


その過程であらためて認識したことは、
「人をワクワクさせるには、まず自分がワクワクせねばならない」
ということ。


これには覚悟がいる。
小さな、いや、些細な事柄からでも幸福感を導き出すことが出来る思考や感情トレーニング。
そう! まさにトレーニングなのだ。

 


このトレーニングについては、後ほど詳細する。


写真は、吉田神社の鳥居。

人をワクワクさせれば売上は伸びる。

f:id:ellenyannyan:20220108131224j:image

 

寒い日が続いている。
あらためて、初詣で飲んだ甘酒を思い出した。


ぶっちゃけ、お世辞にも美味しいとは言えない味だったのに、しんから身体をホカホカさせてくれた。
ふと、映画「しあわせのパン」がノベライズされた中(作者は同映画の監督三島有紀子)に書いてあった一文が脳裏に蘇った。
「人間ね、あったかいことがごちそうですよ」。


それにしても、紙コップ一杯で400円は高いわ。
まあ、甘酒に限らず屋台で提供される飲食物の値段なんてそんなものなんだけれど。
それを承知で、つい次から次へと財布を開いてしまうのは、初詣というお祭りからくる気分の高揚ゆえん。


実は、この心理メカニズム、試食販売にも応用出来るのだ。
大手スーパーやデパートでは、土日祝日は、コロナ以前には多くの試食販売が提供されるのが半ば当たり前の現象だった、、、あちらでラーメン、こちらでパン、そちらで焼肉というふうに。
当然、それらをねらってお客さんが集まり、試食巡りなる一種の「お祭り」気分が生まれる。その雰囲気の中でお客さんの消費欲にも火がつくというわけだ。
つまり、ワクワクね。
端的に述べたら、お客さんをワクワクさせることが出来たら、売上も勝手に伸びるのよ。


初詣で訪れた八坂神社でも、ワインの屋台では試飲を行っていた。
人が群がっていたところから推察して、販売数もそれなりのものだっただろうと推察する。


写真は、あらためて八坂神社。

 

2022年の初詣に思う。

f:id:ellenyannyan:20220104233941j:image
f:id:ellenyannyan:20220104233944j:image

元旦に孫たちと共に乗ったスカイバスを、祇園四条の八坂神社近くで降り、初詣したことも述べた。


まあ、大変な人出。
八坂神社のその模様をLINEで古くからの友人に送ったところ、その賑やかように驚いていた。


もっとも、「賑やかよう」は、スカイバス乗車時に車上から見た平安神宮とて同じ。
人出数はもちろん、屋台数も引けを取らない。


八坂神社に限れば、ほんの一口か二口すすった孫2人が
「美味しくない」
と私たちに返した甘酒が実は紙コップ1杯400円からもうかがえるように、「屋台ぼったくり」は相変わらずながら、なぜか孫たちもじいじばあばの私たちも、そのことを悔やむ気にはならないんだな。


何故なら
「フランクフルト、たこ焼き、焼きそば、ベビーカステラ、りんご飴、スーパーボウル、お面、、、」
云々に、価格を超えた、ある価値を感じるから。


ね、オカネのことを考えずに過ごせた頃って、、、ある意味、黄金時代だと思わない?


写真は、八坂神社と平安神宮