2018-01-01から1年間の記事一覧
昨日の担当商品は、庶民にとってはお高いとされる価格帯だったこともあり、いわゆる「普通の人」がメイン客層のあの店では、今ひとつの売上。 中身(味)はピカイチなのに、残念なことだ。 それでも、帰宅して報告書を書いているうち、あることに気がついた。 …
疲れた。 本当に疲れた、今日の仕事。 単価が高いから、売れる店では売れるが、庶民派の店ではハテナマークの、今日の担当商品。 予想通りの結果。 写真は、今日の現場近くのイルミネーション。 華やかながら、どこかはかなげ。 こんなもんかいな、人生は? …
先だっての日曜日。大阪南部にあるスーパーでペットフードのデモを担当したことは述べた。 デモを始めて1時間ほど経った頃だったろうか。キャットフード売場で、恐らくはこの店で一番安価であろう固形フードと缶詰をまとめ買いしている男性を見かけた。 縮毛…
このデモンストレーターという仕事は、ある意味で自由業。よって、金銭面も含めて、給与者よりはずっと生活全般の自己管理が必要だ。 いつぞや、作家の北方謙三が 「山小屋にこもって好き放題に過ごすことも出来る反面、睡眠を削って机に向かわねばならない…
昨日の、仕事の立替金を支払ったクレジットカードの引き落とし日と仕事のギャラ支払い日のタイムラグについての記事。 もう少し掘り下げよう。 例えば、A社のステーキソースのデモを担当したとして、ソースと肉、場合によってはウェットティシュなどの備品も…
カンが強くなっているよなあ、、、。それが夢にもあらわれている。 大蛇に呑み込まれたり、ゴリラに追いかけられたりする夢を見た後、海外旅行から船旅で帰ってきて「やっぱり日本はいいなあ」と感極まる夢と、台湾に一人旅する夢と、連続してみた。 、、、…
写真は、イズミヤ白梅町店(京都)の外観。 これを見て、もしかすると、他県のイズミヤを知っている人は 「えっ?」 と感じるかも知れない。 そうなのだ。 大阪や神戸などにあるイズミヤの建物全体をパッと見た時に受ける、あのイズミヤをイズミヤせしめている…
今日は大阪南部のスーパーでペットフードのデモ。 ペットフードを担当するのは、これが最後となるだろう。 と言うのは、今年の春先にひいた風邪が4ヶ月も長引いた結果、鼻の粘膜がやられたのか、匂いはもとより動物の毛にも過剰に反応するようになったからだ…
今日は韓国産パプリカの担当。ベビーリーフやトマト、アボカドも使ってカラフルなサラダを作り、お客様様に味をみていただいた。 デモを実施していているうち、あることに気がついた。 赤、黄、オレンジと三色の種類があるパプリカ。うち、赤がよく売れるの…
今日は京都市内の大型スーパーで、ピザのデモ。 よく試食が出て、よく売れた。 その意味では楽な仕事だった。 ピザは、本場イタリアでは、ピッツァと呼ばれる。 で、イタリアが出たついでにふと前々から疑問に感じていたことを思い出したのだけれど、イタリ…
またまた夢のおつげ? 大蛇に呑み込まれる夢に続き、昨晩は、ゴリラに追いかけられる夢を見た。 場所は、生まれ故郷である岡山東南部の農村(ゴリラが生息するとされるジャングルではない)。 大蛇の時とは違い、大変に怖い夢だった。 結局、ゴリラは私を追跡…
写真は、海外お一人様旅デビューを果たした、韓国は釜山に入港(と言うのは、海外初一人旅は船旅だったので)した時のもの。 家族の、某エセ心理学者(私にすればエセ。いわゆる催眠術の一種。これを心理学と認めるかどうかは、見解がわかれているから、正式に…
昨晩、大蛇に呑み込まれる夢をみた。 「えーっ?」 と、オドロキ・モモノキ・サンショノキではないが、そう目を剥きなさんな。 夢の中の私は、実は少しも怖くなかったのだから。 呑み込まれている最中にも、まわりを見渡していたくらいだ、、、長いものが大…
今日は、滋賀県中部にある水郷、近江八幡で仕事。 近江八幡名物の一つ、赤こんにゃくを買って帰った。 あと、やはりこの地の名物である丁稚羊羹もと思ったが、財布の中身を見て、次回にまわした。 食べ物の話はともかく、、、。 今日の現場自体は、少し大変…
尿漏れ対策用品のデモは何度か担当したが、ここ数年、以前に比べて明らかに反応が違ってきた。 少なくとも、かつてのネガティブなイメージは急速に薄れてきている。 パッドから進んだパンツ型の紙おむつも、某社が夫婦で活躍する人気歌手デュオをTVCMに採用…
尿漏れ対策として、緩んでいた骨盤底筋を鍛えるトレーニングを続けてきたが、ここにきてとみに効果があらわれてきた。 地道な作業をコツコツ続けることによってジワジワ結果が出てくる例が、ここにもあるぞ。 まあ、最近では、尿漏れもシワやタルミと同じよ…
明日からは、特にハードスケジュールで仕事が続く。 わけても明日。 メニュー自体が、貧しい我が家とはおよそご縁のない、舌を噛みそうな横文字料理。もちろん、作ったことは一度もないから、メーカーから届いたレシピにそい、自宅で何度か予行演習をしてい…
関西方面で多数の店舗を展開するイズ◯ヤの某店で、仕事中のパートタイマーが、客の男に刺された。 昨日の午後に流れてきたこのニュースは、今年の5月、とある店で仕事準備をしている最中、やはり客として訪れた青年に首を絞められた我が体験を思い出させた。…
還暦を残り数ヶ月後に控えた、数年前の晩秋。決して軽くはない風邪をひき、特に呼吸器がやられてしまった。 咳とくしゃみに悩まされる日々。 そんなある時、あれっと感じたのだ。 「何、これ?」 もしかして、私、漏らしてしまった? 漏らしてしまっていた。…
ネット上の某サイトに、中堅作家A氏(仮名)のマイルド貧困ぶりが紹介されていた。 マイルド貧困とは、「生活そのものは何とか出来るが、ゆとりがない」状態を指すのだそうな。 記事によれば、A氏の年収は150万。長引く書籍不況の影響で、1年かけて原稿用紙300…
京都府立植物園にいたサギ。 ぶちまければ 「あんた、何でこんな所にいるわけ?」 と、問いただしかったが、、、。 なぜって、ご存知の通り、サギは水鳥の一種。 川辺や水田の中など、水気があるところで見かけることが多いからだ。 もっとも、これは、人間…
長寿社会を、したたかに、しなやかに生きる、86歳のデモンストレーター。 私は、彼女に出会い、生き方についていろいろと学ばせてもらい、また考えさせられたことも含んだ上で、70歳でセミリタイアすることを決めた。 これは、先だって百万遍知念寺での古本…
昨日は、朝から晩まで、だらりだらり。 販売が難しい商品の担当が続いた後。こういう日があってもよい。 さて。先だっても紹介した86歳のデモンストレーターの話題に戻る。 彼女は、実は我々の世界では「知る人ぞ知る」といった存在で、中には 「あの年にな…
昨日の「キレる老人」について、もう少し。 ヘルパー歴のある同業者によると、一般に、人間は歳を経れば経るほど本来の性格が剥き出しになっていくとか。 「ケチな人はよりケチに、短気な人はより短気に、ひがみっぽい人はよりひがみっぽく」と言うわけであ…
この仕事について15年目。いつのまにか還暦を過ぎ、嫌でも「老い」を身近に、さらに具体的に感じるようになった。 そのせいか。 最近、キレる、あるいはキレる寸前にいる老人が気になるようになった。 人生山あり谷あり。良いも悪いも、相応の体験を経てきて…
一昨日に行った、府立植物園の菊花展。 若い頃はすきでなかった菊が、ここ数年、何故かとみに好きになり、思い切って行ってきたのだけれど、しっかりと菊のパワーをもらったね。 明日からの連続仕事、頑張れそうだ。
ここ数年、我々デモンストレーターの世界でも、ペーパーレス化が進んでいる。 すなわち、仕事打診はもちろん、業務指示書を受け取るのも、事後報告書を送るのも、すべてウェブ上で行うのである。 こうなると、ネットが苦手なデモンストレーターは、決定的に…
明日からまた仕事。 現場が遠方なのに加え、立替金もそれなりにかかるメニューのため、雨の中をテクテクと歩いてゆうちょ銀行まで出かけ、貯金を下ろした。 ぶちまけた話、今日みたいな天気の時には自宅近所にある他銀行でおろした方が面倒ではないし、いざ…
オフの昨日。京都は府立植物園で開催されている「菊花展」に。 府立植物園での菊花展。 いつかは行きたいと、思っていた。 一 昨日の、試食しない店舗での辛い仕事も、この「我が勝手に決めたイベント」があるから、踏ん張れたのだ。 一生懸命に仕事をした後…
クレジットカードを初め、保険代金など、各種支払いが始まるのが、毎月27日から。 おさまるのが、毎月6日。 当然ながらこの期間は経済的に楽ではなく、真実1円5円10円の小銭が身に染みる。 仕事日の昼食も、出先の現場で買い求めた弁当やサンドイッチを社員…