結婚する時、ご主人にはっきり言ったそうな。
「私、子ども、いらんよ。趣味を続けていきたいから」
この趣味がどういう趣味かは伏せる。
ただ、私が想像するに、趣味から生み出されるもの、それは、彼女にとってまさに「我が子」なのだ。
そこまで精進するからにはプロを目指したらいいと思うし、実際に素晴しい腕前なのだけれ
ど、当人は
「趣味は趣味」
と言い切る。
ぜいたくな人生だね。
彼女をうらやましいと感じている人は、周囲に少なくないはずだ。
もっとも、彼女は趣味に費やすお金は自分で稼いでいる。ここは偉い。
世の中には、旦那がリストラの危機に怯え、職場内の力関係を汲々と調整しながら稼いでき
た金を、韓流スターの追っかけなんかに使っている主婦がいるからねえ。
追っかけるのは個人の勝手。だからこそ、その費用は自分で出すべきではないだろうか?
くだんの仕事仲間の話題に戻る。
彼女は生活のためではなく趣味のために働いているのだが、販売実績はぴか一である。
働く目標がはっきりしているからだろう。
大切なのは、目標。
何のために働くのか?
収入は具体的にどれだけ欲しいのか?
仕事が自己実現でなく夢の実現に向ける手段であっても、これを持っているのといないのとでは、全く張り合いが違う。