"グッド・スピリッツ〜「いいちこ」と歩む(西太一郎 聞書。本山友彦 著

f:id:ellenyannyan:20240627233003j:image

f:id:ellenyannyan:20240627233053j:image

f:id:ellenyannyan:20240627233228j:image

"グッド・スピリッツ〜「いいちこ」と歩む"(三和酒類会長  西太一郎聞書, 本山友彦  著)


発売するや、「下町のナポレオン」のキャッチフレーズにふさわしい、清涼感がありながらコクのある香りと風味で従来の焼酎のイメージを大きく変え、焼酎ブームまで作ってしまった「いいちこ」。
その「いいちこ」を製造販売する三和酒類の会長、西太一郎氏(2022年死去。現在では女婿の和紀氏が代表)が、まさに「いいちこ」と歩んだ人生を、造り酒屋の長男として生を受けた自身の生誕から語る。
インタビュアーは、西日本新聞社支局勤務(当時)の本山友彦氏。


西氏は昭和13年(1938年)生まれ。家業の関係で東京農業大学醸造学科に学び、卒業後は地元の三和酒類に入社。「生涯1営業マン」として、取締役就任後も一貫して営業畑を歩いてきた。
時代の変化を受けて低迷状態になりつつあった地場メーカー清酒に見切りをつけた会社が目をつけたのが、
焼酎。同じ大分にある競合会社が発売した麦焼酎の「二階堂」が人気を呼んでいたのだ。
「これが焼酎なのか。焼酎独特の匂いがなく、酔い醒めもよい」。
飲んでみた西氏ら経営陣トップ層は決断する。
「うちでも作ろう。二階堂に勝るとも劣らない焼酎を」
現在でも業界第2位のシェアを示すロングセラー商品、「いいちこ」の歴史は、ここから始まった、、、。


西氏によると、「いいちこ」の開発は難航を極め、完成はほとんど奇跡というか、運によるものであったとか。
もっとも、その後のネーミングも含めた一連のマーケティングや広告をはじめとする販促活動(セールス・プロモーション)は、知恵とアイディアを絞った、完全に人為的なもの。
ここに、
「運をつかむべく普段から五感を研ぎ澄まし、つかんだら意地でもそれを離さないことが成功の秘訣」
とまでされる「商道」の随を見る気がする。


なお、西氏のひそかな誇りは
「人を殴ったことがないこと」(もちろん家族にも)
なのだそうな。
「イソップの童話、北風と太陽を例にとるなら、私は常に太陽でいたいと思ってきた」。


彼の年代の営業マンとしたら、これは珍しいことでは?
なぜなら、昔は営業マンは体育会系の人が多く、
「若いもんは厳しく鍛えなアカン」
と、ノルマが達成出来なかったり、上司と違う意見を口にする社員は、時に皆が見ている前で叱り飛ばされ、まあ殴られるほどではなくても
「何や、お前の実績や態度は」
と小突かれたりするのが一般的だったからだ。
そこを、西氏は
「相手の立場に配慮する太陽政策でしか人の気持ちは動かない。だから我が社は自社営業マンにはノルマも課していない」。


わかるな。
私のデモンストレーター業だって、現場に入った先で「売上売上」と過度にプレッシャーをかけられたら萎縮して思うようなパフォーマンスは不可能だから、けっきょく売上は伸びないもの。
人間は、リラックスした状態にいてこそ、120%力を発揮できるものだ。