2023-01-01から1年間の記事一覧
(注)5月11日に書いた記事。 ごくたまに、商品を宣伝販売するにあたって必要な試食のレシピを、デモンストレーターである我々に丸投げするメーカーがある。「各調味料の量は適当に」「あなたの好みの味付けで」などなど。 困るんだよね、こういうの。家庭で食…
今日は、昨年の10月に大腸がんの入院手術を受けた夫の検診結果を聞く日。 幸いなるかな。 リンパにすら転移は全くしていなかったし、他の血液その他の機能結果も上々。 ただ、当の夫はねえ、、、。 複雑な気持ちを、まだぬぐえないらしい。 なぜなら、ずっと…
繰り返しになるけれど、今月3日の仕事は、奈良市郊外にある某スーパーで青果関連の宣伝販売。 「試食なんて、何年振りかねえ」 と、懐かしさと共に歓迎して下さるお客様が多く、担当商品自体もほぼ完売だった。 お買い上げ下さった皆様、ありがとうございま…
繰り返しになるが、試食の仕事は徐々に、だが確実に復活してきていて、明日も奈良県内の大型店で仕事。 4日前の先週末もそうだった。 「試食なんて、3年ぶりくらいとちゃう?」 と、お客様の方からおっしゃっていたその店は、実はゴミ分別にやかましい店。 …
今日はマイ・バースデイ。 いつもなら、文学にちなんだ1人旅をするのだが、今年は仕事が入ってきたため、日にちをずらした。 この仕事は、先週の週末にも実施した、かのノンアルコール飲料のサンプリング。 初めての現場だったため、現場の最寄駅到着時間の3…
一昨日と昨日の土日は、滋賀県内の某ローカルスーパーにて、ノンアルコール酎ハイのサンプリング。 来店されたお客様に、商品見本(サンプル)を商品説明と共にお渡ししながら、簡単なアンケートも実施する仕事だ。 ノンアルコール飲料は、ビールも含め、サン…
マスクの話題を続けよう。 繰り返す。この3月13日から、マスク着用は任意、すなわち個人の判断に任されることとなった。 それなのに、13日を4日過ぎた今なお、ほとんどの人がほとんどの場所でマスク着用。ノーマスクは、私が見たところ、そのほとんどは外国…
マスクは任意になったのに、、、現実は、100人に1人くらいではないかね、ノーマスクは。 今日の現場(京都、奈良、大阪。この3県を、ちょうどクロスさせている地域にあたる)でも、マスクをしていない人は、ほぼ皆無。 ううむ、、、。 いろいろと考えた(続く)…
今日からマスク着用が任意になったことは、喜ばしい限り。 顔の下半分が隠れるということは、ぶっちゃけ、口元の表情が見えないぶん人と人との円滑なコミュニケーションを妨げるからねえ、、、。 さて、宣伝販売の仕事が復活してきていることは以前の記事で…
今日、昨年に直腸がんの手術を受けた夫に付き添い、腸や膀胱関連の病(恐らくは主にがん)で、結果的にストーマをつけることとなった人たち、及びその家族会に参加してきた。 重い話が多いせいか。たった2時間だったにもかかわらず、恐ろしく疲れた。もっとも…
確定申告の話題を続ける。 私が、どちらかと言えば確定申告を億劫に感じるのは 「事業所得がありながら事業所得者としての意識が欠けている証拠」 だとおっしゃった方がいた。 ご指摘は当たっているだろう。 確かに事業をしているとの自覚があれば、申告書に…
3月8日、令和4年度の確定申告をすませた。ぶっちゃけ、あのような作業は、どちらかと言えば苦手な部類に入る私は、終わってホッとしている。 これでも、大学時代は就職を意識して会計関連の科目を多数履修し、簿記1級の試験にも合格したのだ。とは言え、試験…
(注)3月5日に書いた記事。 3月3日は、兵庫県の某百貨店内で実施された催事の仕事。担当は北海道発の乳製品だった。 テーブルクロスや衛生手袋など、仕事関連の荷物を詰めたリュックサックを背負い、商品を冷やすためのクーラーボックスと試飲カップを入れた…
2022年度の確定申告の準備が整った。 明日、必要書類を携え、申告会場で手続きをすませよう。 収入証明書と共に、経費の領収書やレシートをチェックしていると、公私を含めた1年間の出来事が、走馬灯のように脳裏を駆け巡る。 ううむ、、、。 2022年は、夫の…
米粉パン。3度目のトライで成功。「HBを使うんだし、サルでも笑って作れるでしょ」と楽観していたら、膨らまなかったり、固かったりでさんざん。そこでHBのカスタマーセンターに電話して尋ねたところ、水の質や温度、室内温度、粉の性質(米粉は米粉でもパン…
「津軽」(太宰治 作) 紀行文風にてエッセイ風、さらには自叙伝風ともとれる小説。個人的に、太宰治の作品の中では、これが1番好き。 (あらすじ)昭和19年5月。作家である私(主人公。太宰自身がモデル)は、出版社より、私の故郷でもある津軽のことを書いて欲し…
今日、別の派遣会社に所属している仲間から、怒りのメールが届いた。 何でも、そこの会社、現場で働くデモンストレーターに一言の断りもなく、ギャラを一方的に下げたばかりか、遠方手当までもカットしたと言う。 「◯月◯日に△△市に仕事に行ったぶんのギャラ…
一昨日に書いた記事内で、昨年度の家計を点検した結果、 「月に私が何日働けば、突発的な事柄にも対応出来、かつ、たまにはささやかなご褒美を自分にしてやれるだけの暮らしを手に入れることが出来るか、そのおおよその金額がわかった」 と書いた。 これは、…
うかつだった! 12月が多忙だった反動で、どこかで気が緩んでいたのかも知れない。 派遣会社の1つから、急きょ2月5日実施の仕事を依頼されるも、現場に入る際に必要な検便証明書の受付日の日にちが1日違うだけでバツ。 ううむ、、、残念! 2月は年末年始の支…
先だってクレジットカードを不正利用されたことを記事にした。今日、そのカードを発行している会社から、メールが届いた。 概要は、お客様(私のこと)のご利用ではないと判断したためご請求はお取消もしくは引き落とし口座に返金させていただきます、との内容…
2月の仕事をポツポツと打診されている。すべて、あの厳格で細かいルールを設けている、大型チェーンでの仕事。 ぶっちゃけ、やる気がおこらないのが本音だが、常にお断りしていたら派遣会社との「つなぎ」がなくなってしまいかねないので、そこは「適度な」…
「30の発明からよむ世界史」の中に、我が故郷、岡山出身の浮田幸吉(写真はその記念碑。Wikipediaより)が紹介されていて、懐かしさでいっぱいになった。浮田幸吉。世界初の飛行に成功したライト兄弟より118年も前に、滑空機(グライダー)によってではあるが、…
「30の発明からよむ世界史」(池内了 監修、造事務所 編著) こういう本を読むと、あらためて「人類って本当にすごいものなのだなあ」と、祖先の偉大さに敬服したくなるし、今なお世界のそこかしこで起こっている事柄に対しても希望が持てるような気がする。「…
仕事を打診され、ほぼ速攻でお断りした。なぜなら、そこの現場はタクシーでないと行けない場所だから。こういう現場は、 「行きはよいよい、帰りはこわい」 であることが少なくないのよ、特に、乗客が多い土日は。 行きは、ほとんどの駅でタクシーは所定場所…
「百円の恋」(武正晴監督、2014年、日本) 仕事をするでも家事を手伝うでもなく、まして将来へのビジョンなどあるわけなく、ただ部屋にこもってゲーム漬けの日を送っていたアラサー、一子(いちこ)が、ふとしたことからボクシングに目覚め、自分を作り変えてい…
昨日の手作りケチャップは、我ながらよく出来た。 さっそく焼いたオムレツにかけて試してみたところ、実にオイシイ。 これは、まあ、トマトが塩すら必要がないほど旨味がつまった無農薬トマト(昔のトマトのあの味)だったことも関係しているだろう。 それはと…
(注)2022年12月14日に書いた記事。 さて、いよいよ、この9日10日と、兵庫県は宝塚沿線にある百貨店で実施したチーズ・フォンデュのデモンストレーションのレポートといこう。 ぶっちゃけ、1日目と2日目とでは、試食人数もさることながら、肝心の販売数に大き…
「食と日本人の知恵」(小泉武夫 著) 著名な発酵学者であると同時に食に関する数々のコラムでも知られる小泉武夫氏が、日経新聞夕刊に連載を持っていたのは、1990年代だったか。その洒脱な感性とリズミックな文体は多くの人の心をとらえ、本書でもいかんなく…
特別な場合をのぞき、毎水曜日には、自然食品店の通販サイトから無農薬野菜のセットが届く。 今回は、大根やミズナ、ゴボウの他、トマトが入っていた。 よし、これでケチャップを作ろう。 ケチャップは、トマトの他、玉ねぎ、ニンニク、酢、砂糖、塩胡椒、ロ…
1月の仕事を打診された。 それが、はぁ(溜息)、がんじがらめのルールでやかましい、あの大手チェーンのデモなんだわぁ。 はっきり言って、気がすすまない。 もっとも、ここから打診があったということは、他の派遣会社からもいずれはあるということだぞ。 も…