刃物がうまく使えない~鉛筆削りとの関係

イメージ 1


「包丁や果物ナイフがうまく使えないんだよー」
と人知れず悩んでいる主婦は、思いのほか多いと思う。
若い年代ばかりではない。私と年齢が近い熟年主婦の中にも、実は少なくないはず。

少なくないから、私が20代だった頃から、ボタン1つでみじん切りが出来るチョッパーやら刃を変えるだけでいろいろな切り方が可能なフード・カッターやらが「キッチン便利グッズ」として女性向けカタログなどで紹介されたり、デパートやスーパーで催される「アイディア市」などで人気を呼んだりしていたのだ。

個人差はあるにせよ、「高度成長と共に成長した」私たち昭和30年代生まれ組を皮切りに、人は全般に不器用にはなっていっているだろうね。
その一因に、鉛筆削り機の普及があるのでは?

手動であれ電動であれ、鉛筆削り機がなかった時代には、子どもたちは授業や宿題に使う鉛筆をナイフを使って自らの手で削らねばならなかった。
あれ、きれいに削るのは、なかなか難しいのよ。
削り過ぎると鉛筆の芯が折れたり、また削った先もピッと尖っていないと書き心地が悪くなったりするが、これまた尖らせ過ぎてもダメ。字を書くや芯が潰れたりするからだ。

もっとも、そうやって、毎日毎日、自分たちなりに頭も手も使って鉛筆を削り続けた結果、それ相応のものは得られたはず。
その一つが器用さだ。

私たち昭和30年代生まれ組は、小学校に上がった時にはすでに鉛筆削り機を持っていた人がほとんどだったと推察する(大半は手動式)。

自らの手でナイフを使って鉛筆を削る。
手動にしろ電動にしろ、機械のチカラを借りて鉛筆を削る。

毎日のことだけに、この違いは大きいのではないかしら。

写真は、昨日の現場付近でとったもの。