(注)8月29日に書いた記事。
昨日は、滋賀県は湖西方面の大型スーパーで仕事。
まあ、暑いこと、暑いこと。
同じ暑さでも、滋賀県は琵琶湖から吹いてくる湖風があるため、盆地にある我がまち京都よりしのぎやすいはずなのだが、、、何なんだろうね、これは?
地球規模で気象に異変が起こっているのだろうか?
さて、昨日の現場。
約1年半ぶりに行き、正直、驚きを隠し切れなかった。
まず、フードコートがなくなっている。著名なドーナッツチェーンをはじめ数店舗が入り、飲食もさることながら、それを介したお客さん同士の社交場としての賑わいを見せていた、あの広大なスペースが。
次に、インショップが2店舗も撤退している。
お客さんも減っていたね、明らかにだ。
もう、ヒマでヒマで。
大型店だけに、余計にそれが目立ってしまう。
2019年の9月だったか。この店に来ていた私(その頃は試食があった)は、感覚的に、
「あら、いつものこの店と何か違うな」
と感じた。
当日、ウィンナーやハムで来ていた同業者によると、数日前にこの店の道を挟んだ向かいに、滋賀県では名前が知れたローカルスーパーが開店したとのこと。
「もう、全品、安い安い。こことは比べもんにならへん」
と話していたね。
年明けの1月に焼肉のタレ担当で2日間、この店に。
以前のような活気は、やはりなかった。
お客さん、後発のローカルスーパーにとられた?
来客が減り、売上が減ると、大型スーパーは店を維持する経費が莫大なのでホンマ店長は胃が痛むと思う。
現場を書類と上がってくる数字だけで判断する本社は、勝手に売上目標を決めてハッパかけてくるし(本社と現場をつなぐスーパーバイザーやらエリアマネージャーやらの肩書の人がよく店を巡回しているけれど、しょせんは本社側の人)。
コロナ禍によるお籠りでスーパーは景気がいいように言われているけれど、千差万別。競争は激化するばかりだ。
写真は、現場の「ご当地コーナー」で売られていた、アドベリー酢。
アドベリーとは、滋賀県湖西線沿岸にある高島市で栽培されるベリー。
それを食物酢にしたもので、夏の疲れにはバッチリなのだ。