シニアの就活はアナログツールを使うのがオススメ

月は節目の季節。新しくナニカをスタートされた方も多かろう。
その1つが就労とか?
実際、流通、運輸、販売、介護、医療など、業界の各方面で人手不足が問題となっており、わけても運輸に関しては仕事がら公共交通機関を利用して販売の最前線に赴く私は、まさに肌でそのことを感じる日々なのだ。


例えば、運転士だけでなく、駅の職員も減っている。大阪モノレールや阪急線沿いの駅、すなわち極めて都会の駅ですら、時間帯によっては無人のところが増えているのが現実。


この状況の打開策の1つとして、政府はシニア労働の活性化を提唱し、また一般に第二の定年と言われる65歳以降も働きたいシニアもいるのだが、、、。


私の親しい友人Aさん(65歳)の実話である。
リタイアしたご主人(70歳)と2人暮らしの彼女は、贅沢をしなければ何とか暮らしていけそうな年金額と預貯金があるため、働く気はなかったけれど、諸々の理由から
「70歳までは、週に2日か3日くらい、何時間か働いて収入を得ようか」
と考えるようになった。


そこで、ネット上のシニア求人サイトに登録。これはと思うところには応募するようになった。
「ところがね、応募ボタンを押しても、翌日には不採用が届いているの。理由は書いていない。あれって、面接前にAIがふるいをかけているんとちゃうかな。求人条件には年齢不問と書いていても、実際は年齢制限をもうけて」。


うーん? そうかも知れないね。採用側は60代前半はともかく後半以降になると、本音の部分では?


シニアと一括りにしても、実際には個人差が大きいもの。70歳を超えていても、毎日標高450メートルくらいの大文字山に登るほど体力がある人もいるしね。
だから、採用する側は、年齢などのような表面的な条件だけで一律に足切りをするのでなく、その人に直に会っていただきたいね(もっとも時間的な事情はあるのだろう)。


ついでに、職を求めるシニアの方々。案外と駅や店の掲示板や紙の求人誌その他のアナログ系ツールを使う方が、採用率は高いかも。
ほら、求人広告を見たと電話をする時点で、「自分」を見てもらえるでしょ。